株式会社トラフィックプラス
  • ホーム
  • 会社概要
  • ロゴマークについて
  • サービス一覧
  • 個人情報保護
  • Menu Menu
  • ホーム
  • 会社概要
  • ロゴマークについて
  • サービス一覧
  • 個人情報保護
システム開発の一例
トラカンシステムの開発と運用

開発に至った経緯

災害が発生して道路の復旧が必要となる場合など、LED掲示板を用意して渋滞の通知と迂回路への誘導が必要になる場合があります。
トラフィックカウンター(以下トラカン)は音波によるもの、WCN(ナンバー読取),画像をよみとるものなどが各メーカーから提供されています。
特定の期間または、通年設置されるトラカンを統合的に制御運用できる仕組を用意することで
突発的なご依頼に素早く対応できる体制を整えました。

実現方法

弊社ではトラカンと通信して運行状況を監視し、メール通知、LED掲示板表示、webサイトでのリアルタイム表示や履歴分析が可能なシステムをクラウドサービスとして提供しています。
各発注者様の都合により、提供されるデータやwebサイト上の機能には様々な種類があります。

弊社ではトラカン通信とデータ記録、データの閲覧と履歴出力を基本機能とした上でケースバイケースで必要な機能をカスタマイズして各発注者様のご要望への対応な行っています。

実機としてのトラカンを用いない(カーナビ連動型)形態や、AIによる渋滞、逆走判定が可能なトラカンにも対応しています。

ポイントと効果

トラカンはそれぞれのメーカーの仕様により通信方式は千差万別です。
ソケット通信でプッシュしてくるものや、逆にこちらからプルする必要のあるもの、SOAP通信をするもの、webAPIでJSON取得するもの、リアルタイム動画をRTSPで配信するもの、mp4で一定間隔毎に提供するものなどです。

これらの差異を吸収し統一的なインターフェースで成り立つシステム設計となっているため、導入・拡張・運用のしやすさが向上しています。

システム開発導入

トラカンの導入はいかがですか?

弊社では、特定メーカーにこだわらず、既存実績のないトラカンであっても、汎用的に対応可能としています。

またトラカンの設置には樹木の伐採、電源確保工事などを要するものもありますが、それらの作業も弊社の作業チームが行っているので、障害時の対応も含め、素早く効率的に対応できます(九州管内)。

クラウドサービスでの提供かつ、トラカンのレンタルということで、初期費用を抑えた導入も可能ですのでご検討ください。

事故カルテ作成システムの開発と運用ETC2.0データ集計ツールの開発
Scroll to top